2025年4月22日(火)
半年ぶりに信州蓼科の山小屋を開けることとしました。
4月の現地はまだ寒いはずですが、わが配偶者がこの時期まとまった休みが取れるとのことで。

天気、気温まずまず。中央道ががら空きだ。
混雑SAの象徴である談合坂SAに寄ってみる。

フードコートも席に余裕がある。上りより下りは空いているにしても、なんか得した感じ。
すたみな丼・・・・ニンニクきつい・・・胃にもたれました。

八ヶ岳PAも余裕でした。コーヒー&ケイクのブレイク。
そして諏訪南ICで中央道を降りていつものスーパーで食材を仕入れて・・・と、スーパー臨時休業だってー。やむなく近隣(4㎞程離れてますが)のAEON・BIGさんへ。

デカいわこの店。初めてのスーパーが広すぎると肉体的精神的に疲れる。おこもりできるように食材を大量に買い、炭や薪まで仕入れました。
半年ぶりの山小屋はどんなもんだろう。間違いなく虫の死骸やら蜘蛛の巣やら、鳥が飛んでいたりして・・・恐ろしや。

緑の葉が全部落ちていると館の全容が見える。

土台の部分、雪が残っとるがな。
恐る恐る玄関の引き戸を開けると・・・
きれいじゃないですか。虫の死骸どころか床に塵もない。
水道を開栓してもらうために本日の来荘を前もってビレッジに伝えてありました。
電気のブレーカーも解除されていて冷蔵庫が冷えている。管理事務所のお方が水道開栓だけでなくいろいろ整備してくれたんだろう。感謝。
(後日、担当の人に電話して聞いたら「何にもしてないよー」だって。うーむ、よくわからん)

新じゃが、野沢菜ピリ辛漬けなども供された夕食。

3か所のFFヒーターも無事の着火を確認しました。
寒いという恐怖もありましたが、FFヒーター全開で何とか暮らせる温度になりました。湿度48%はこの地では優秀な数値です。

風呂は凍結防止のため釜まで水が入った状態で汚れもありましたが何とか復活。

予想以上の好環境に驚きました。もしかして、今が一年で一番良いシーズンなの?寒いけど。
何といっても管理員さんに感謝、あとで御礼申し上げます。
ところで、2階の和室には読書灯のスペースが必要で、売っているものではサイズが合わないくらい狭い場所なのでファストフィットする台を自作しておりました。

この手の木工、割と好きです。
格安の読書灯が載ります。下のベロのように突き出た部分にペットボトルが載ります。

そして昨年作ったプラモデル「コルセア」をリビングダイニングのガラスケースに飾りました。

明け方は気温3℃になるという。
妻は電気敷毛布。私は布団乾燥機の力を借りて温まった状態で寝てしまおうとしましたが、40年選手の布団乾燥機が寿命なのか稼働せず。まあFFヒーターの余熱で何とか朝まで凌ぐことができました。
コメント