日本の果て離島ホッピングのち沖縄本島 2. 霧雨の石垣島で停滞、市内中心部をさまよう

ロングステイ
2月6日から沖縄にステイしています
2日目 2025年2月7日(金)

予定では本日は与那国島を攻めるつもりでした。3日前の天気予報によると風も波も大荒れ、この予報は変わりにくいでしょう、とあった。当たり。

安い船便(フェリーよなくに)も、高い航空機も共に欠航。手も足も出ません。停滞しかありません。

8時過ぎによろっと階下へ。

サービス的についている朝食。しばらくこれをいただくことになります。

うむ、野菜が欲しいところ。ここはコンビニで買う「1日野菜これ1本」ジュースで補完します。

霧雨です。降るならザーッと降ってほしい。霧でも風が強く傘が必要です。

うだうだ調べものだの事務仕事だので、時間が潰れます。

すぐに昼飯。折りたたみ傘で顔だけ覆って外出。

昼メシはそばだな。

港近くの絶好の位置にあるそば屋。「夢乃屋本店」さん。

中はカウンターとテーブル、座敷と結構広い。

八重山そばだけだと腹が減りそうなので、じゅーしーとモズクやゴーヤの漬物などがついた「そばセット」にしました。1,000円くらい。

八重山そばは三枚肉が細切りになっているところ、麺の断面が丸いこと、くらいが沖縄そばとの違いかな。味は・・まあまあ普通かな。

炭水化物をガッツリとって満腹、少し歩きます。

「雨の日の石垣島の過ごし方」の検索結果に従って行動します。

まずは「ゆらてぃく市場」

昨日の夕食場「YAMBURGER」の向かいでした。そう広くないスーパー、どちらかというと道の駅か。

結構面白い。

ほとんどすべてと言っていいほど地元産品、うちの近くでは絶対売っていないものばかりです。て、何も買わないですけど。

つぎに「星ノ海プラネタリウム」日本最南端のプラネタリウムです。石垣港離島ターミナルの建物の中にあります。

13時45分からの出し物は星空ではなく、宇宙の誕生から人類の起源に至るまでを3Dアニメにまとめたもの。

まあ、客入りはこんなもんでしょう。

原子核やら陽子、元素の云々と、子供にはとてもハードル高くて無理。私も1/3は寝てしまいました。仰向けだから睡魔が勝ちますね。

離島ターミナルを過ぎてほどなく、島一番の商店街「ユーグレナモール」へ。

那覇の国際通りのミニミニ版といったところ。コンパクトなだけかえって散策しやすい。ま、何も買いませんけど。

ユーグレナの2つのアーケードが雨の日のおすすめポイントなんですな。

20mほどモールを外れたところにある、カフェに行ってみました。

「クラッチコーヒー」さん。

かなりのオシャレな店です。若いもんしかおりません。

珍しい、中国の豆を深煎りにしたやつをいただきました。+ドーナッツ。

初めての中国製。ベトナムコーヒーとかはあるけど中国もコーヒー豆が採れるんだ。独特な風味。ドーナツは見た通りのうまさ。

石垣一、いけてるコーヒー屋かもしれません。

所詮、徒歩で行ける範囲はこんなもんです。

大して疲れていないけど、宿に帰ったら夕食に出かける気がなくなり、近くのファミマでコンビニめし。ホテルでチンして楽勝です。

夜も気温が下がらないのが南の島だけど、掛け布団があまりに薄すぎて、若干寒い。エアコンつけるか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました