北の大地をじっくりと
24日目 2025年7月12日(土)

夜、ブオンブオンとエンジンふかしを生きがいとしているライダーさんがやっぱりいらっしゃいまして、四輪車アイドリングならトラックが横にいても平気なんですが、なんというか、夜中に蚊がブンブンみたいでどうも寝不足気味。とっとと出発。
札幌郊外の恵庭市にある道の駅「花ロードえにわ」へ。札幌から近いといえば近い。しかし同じ札幌に近いといわれる道の駅「とうべつ」からは45㎞ほど、札幌市内を迂回します。
地図だとあっという間に着きそうだけど1時間もかかる。
札幌に近い道の駅に車を停めて電車で中心部にアクセスするという、環境にも運転手にも優しい、いわばパーク&ライドの社会実験を行います。(とうべつ、は最寄りの駅が2㎞くらい離れていて歩くと熊が出そうなのでやめました)
JR千歳線を使って札幌市にアプローチします。込み入ったことをする本当の理由はおいおい語ります。

土曜の午前中、ここもたいそう流行っています。満車です。
なんとか空きを見つけて停めて、最寄りの駅、JR千歳線「恵み野」に向けて歩きます。
実際は800mくらい、ゆーーっくり歩いて15分。


ま、乗ってしまえば30分(快速)で札幌駅です。ガイドブックを持たぬぶらり旅です。北の大地の恵みを食らってあげましょう。
札幌駅で急ぎ地下鉄南北線乗り換え(腹が急速に減ってきたので)。
しかしこの地下鉄、暗いんだわな、構内も電車内も。

大きなお世話ですか。

すすきの着。おなじみニッカさん。
昼飯はまず第一候補のサッポロビール園はすでに12時半を回っててとてもトライする気にならず。(ダメだった時のリカバリーが難しい)
サッポロがだめならキリンだってビアホールがあるぞ、と探し当てたところ、17時~のみだと。5年前のガイドブックを信じた私がバカでした。
第二候補のスープカレー屋GARAKUさん。こちらは営業してましたがお待ち60分以上と貼り紙があって断念。GOOGLE地図を見ていて目に入ったジンギスカンの「だるま」が近い。

4・4店とあるのは南4条西4丁目にあるから。
昼のランチみたいなセットあり、1,980円、リーズナブルじゃないですか。

ビールが無きゃいけません、絶対に。これが車を遠くにでも置いて電車できた理由です。
くけーーうんめえーー。
ラムは柔らかくても固くなっても旨いものだと知りました。
んー満腹、とまではいきませんで・・・ちょいと炭水化物系が物足りないなあ、とくればわたくし的にはデザート?おやつ?にはとうきびですよ。
ちょっと歩けば大通公園。とうきびワゴンを素早く見つけて焼きとうきび500円なり。
ベンチの木陰がなんとも涼しい。

さらに北に向かって歩くと、知らない商業施設が・・・
赤レンガテラス。

なんか激しくイベントをやっているけど、赤レンガテラスというのは上の写真右の高い建物を指すらしい。中は飲食やカフェなどが主に入っています。もちろんこじゃれてます。

一人もんはちょっとなじめんなあ。
となりの日生のビル内、タリーズに入り、超難解数独などをやったりします。
そしてもう一つの北海道名物、スープカレーを狙います。人気店は開店と同時に行列らしいから17時(再)開店を10分すぎたくらいに突入しました。
「奥芝商店」。駅前のこの店は「駅前創成寺(えきまえソーセージ?)」と呼ばれている。ホクレンビル地下。

さすがの超人気店、すでにお待ち10人。着席するまで30分を要しました。
エビでだしをとる方法が変わっております。
チキンと野菜のオーソドックスなカレー1,680円。

これも大変お得だと思いますよ。
野菜も肉も十分に取れます、油も最小限でクミンやターメリックなどの薬膳料理の感もあります。おいしゅうございました。

暮れかかろうとしている札幌駅。

帰りの千歳線は超ローカル線の様相、特急・快速に先を譲りまくり、48分もかかりました。
恵み野駅からの歩きが寒いのなんのって。パーク&ライドも楽じゃない。



コメント