九州に8の字を描く旅
25日目 2022年4月15日(金)
昨日、AC電源ダウンと書きましたが、就寝直前に一瞬、DC電源もダウンしました。DCソケット(シガーソケットの形をしたもの)をカチャカチャまわしたときに、ルームランプもwifiも全部消えて。数秒後に自然と復活しましたが焦りました。あわてて乾電池の非常用ヘッドランプを用意した次第。
何をそんなに電力消費した?頭の中で直近2日間の電力の出し入れを積算しました。ACは一昨日にTVを1時間視聴。PCは2時間ほど使用。2つとも40W前後の弱電だからたいしたことないよなあ。DCでは炊飯器「タケルくん」を40分通電。その他ポンプと換気扇、各種ルームランプとwifi充電など取るに足らぬ弱電を少しづつ。
使用電力容量の単位Ah(アンペアアワー)で表すと、
TV:42W/12V×1=3.5Ah (この算式で合っているでしょうか?誰か教えて)
PC:44W/12V×2=7.3Ah
インバータ:最大1500W出力だがどのくらいのAhかは不明
タケルくん:110W/12V×40/60=6.1Ah
これに対して供給された電力は、ほぼソーラー充電分で、たとえ4日前の雨の時点で全電力を吐き出したとしても3日前の1日の快晴で少なくとも20Ahは溜まったはず。
おかしい。1500Wインバータが電力を食いすぎるのか、またはサブバッテリーの寿命なのだろうか、わからん。この先、節電必須。注意深く運用しなければならぬ。
さて、昨日に続いて移動メインの日。
左手に海(八代海)を眺めながら、時折陽が差すと、えもいわれぬ青い海と、ごく近くに見える緑が輝く天草の島々。あまり見慣れない光景ではあります。
PCへの充電を兼ねてコメダ珈琲で1時間過ごしたり、ゆったりと北上しました。
昼はなぜかとんかつが食べたくなり、熊本県八代市の
「濱かつ」さん。九州中心の一大チェーン店だそうです。

豚とチキンとなすのフライ定食、890円なり。
なぜかとんかつ屋さんは決まって、かつ以外のものはおかわり自由、としていますね。他の飲食業に類を見ないサービス・・・、謎です。

当然、コスパ最強(キャベツだけおかわりすることにしています)。おいしゅうございました。
コンビニで昼寝したりしながらも、15時前には着きました、道の駅「東陽」。

温泉が併設されている、ありがたい道の駅です。
以前は夜までやっているレストランがあったんですが、疫病のおかげで昼までで店じまいしているそう。ちょっと覗いたけど、テーブルの間隔がものすごく広くとられていて、夜も営業して差し支えないんじゃないでしょうか。そうなれば、車中泊派には神様のような道の駅になります。
隣に石匠館さん。ここらへんは石の橋で有名な地域?

風呂上がりのひんやりとした空気が気持ちいい。
やっと涼しくなってくれました。やっぱり22℃あたりが人間にはベストだ。この一週間というもの、風呂でさっぱりしてもすぐさま汗をかく状態だったからね。
快適な車内でのセブンイレブン祭。

照明をケチったら薄暗くなってしもた。
セブンイレブン開発の「ひとめぼれ」。いわゆる「さとうのごはん」ですが、電子レンジだけでなく、湯煎でもOKなんだ。(15分もかかりますが)ガスコンロ派にはありがたい。




コメント