キャンピングカーによる全県走破へ
11日目 2023年4月8日(土)

ときどき朝日新聞を読みたくなります。日曜日の「朝日俳壇」に掲載された俳句を見て学習するためです。コンビニ等で容易には手に入らないため、間違いないのは図書館に行くことです。
徳島県立図書館が近い。
美術館やら文書館やら県の文科系の施設を全部集めているようだ。駐車場もいかにもお上が作ってくれた平地の巨大なもの。これはありがたい。

これが県立図書館。

11時ころまでしっかり勉強させていただきました。
さて、今日は徳島県の海岸線をたどり、県の南の端までドライブします。
晴れたけど風は強いし、肌寒くもあり。そんなときは、うどん。

幹線ロード型店舗に適当にin。

かき揚げうどん。こう見えて豪華、820円。
しっかりうまいんだなあ。
ここから徳島の東海岸を走るルートはあまり紹介されていないみたい。
やがて、南阿波サンラインというルートに入りました。随所に展望台があります。
これが第一展望台。


遠く室戸岬を望む。
絶景です。
どうしてこんなに車が少ないのか???ほぼ独り占め。

第三展望台。独り占め。

これが最後の第四展望台。いましたよ、孤高のライダー。

題して「海と桜とメットとオレ」。

海の青さハンパないわ。
そしておっちゃんも行ってしまった。

本日は道の駅「宍喰(ししくい)温泉」をねぐらとします。15時到着。

30台も停まれないような海辺の小さな道の駅ですが、隣接しているホテルの温泉入浴とレストランが利用できます。かなりうれしい。
こんなリゾーティーな場所で寝ていいんでしょうか。

海の撮影をしていた時、ハプニングが・・・。
なんかやたら遅いオレンジのバイクが2台こちらにやってくる。後ろが渋滞してるじゃないか。
やや、出川!

ヤバいよヤバいよロケに遭遇してしまった!


出川、小さ。声でか。
タレントも大変だ。おばあちゃんたちとの弾まない会話にも大げさなリアクションでなんとか絵にしていた。このエネルギーが芸能界を生き残る秘訣なのか。
これから私が入る予定の温泉へ入ると言ってました。
おいらも長く旅していると旅芸人との遭遇もあるんだ・・・。
ところで、ここは手持ちのモバイルwifiが電波微弱で3Gどまり。PC仕事は道の駅の駅舎でwifi電波を借りました。
駅舎2階がちょっとしたワーキングスペースになっていて落ち着いて仕事ができました。2階から下をのぞくとかわいいジオラマが見えます。

温泉は800円と高め、ホテル料金。
晩メシ、ボリュームのある阿波尾鶏焼定食、1,375円。ホテルにしては安いか。

徳島の民放TV局が1つしかない件、沿岸地方は関西圏からの地デジが拾えること、そうでないところはCATV網がくまなく張り巡らされていて支障はないんだ、ということでした。失礼しました。(佐賀県も同じかな?)



コメント