キャンピングカー 信州縦断9 暖かさを求めて南下  

キャンピングカー
縦に長い長野県
9日目 2025年10月29日(水)

道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」からは、晴れればかなりの確率で百名山の常念岳が見える(2,857m)。

安曇野の朝方の最低気温は1℃。道の駅「白馬」に泊していたらマイナス0.5℃と、安曇野のほうが少しマシだった程度。寝具の重ね掛けも寝返りが打てないほど重くなっている。

大雑把にいって寒い都道府県はどこか?1位は北海道として、2位は・・・青森県ではなく、長野県だと思う。だいたいの場所が標高500m以上、海がなく山に囲まれまくっている盆地、逃げようがない。降雪量と寒さは別物だ。本州ど真ん中ながら札幌の朝が味わえるというものだ。

で、南下します。

ワールドシリーズ第4戦をNHK地上波で中継していた。大谷二刀流。少し前に、投手として10K、ホームラン3本、というのをライブで見てしまったので、今日もついつい見入ってしまう。おかげで出発が遅れてしまった。

NAVIの思し召しのまま走る。

ここ信州に来てそばを食っていなかった。名店を探すまでもないだろう(蕎麦ツウ者ではないので)。

道の駅「信州蔦木宿」。

13時になってしまった。

そばに天ぷらが付いたやつをよくオーダーしますがここのメニューにはありません。

それらしい感じのナントカ定食、1,850円。

そばが少なかった。失敗。

この旅は静岡から長野入りしたので、出るときも静岡に出よう。

まず山梨県に入り、国道20号をちんたら走っていると早くも日が傾き始める。朝から延々と下り坂を走っている印象で運転自体は楽だ。

富士川沿いを下り、身延町を過ぎたあたりで風呂に入ります。「なんぶの湯」

健康ランド?980円。

山梨県の最南部にはいくつか道の駅がありますが、いつも崇拝する道の駅ブロガーの記事が見当たらない。うるさすぎることはないだろう。あまりに辺境なのか、つまらない駅なのか。

わたくし的には駐車場に傾斜がなければまあだいたいどこでもOKではあります。

道の駅「とみざわ」。

ここまでくれば山は切れ、高地の盆地からは解放される。駿河湾ももうすぐ。

標高103m。

確かにここで車中泊とは、普通は考えないかもしれない。しかし、うむ、暖かい、ほっとする。明日朝の予報では今朝の安曇野の朝より8℃ほど高い模様。

コンビニ頼みの粗食。

TV電波が意外に弱く、NHK総合しか映らん。「相棒」が見られぬ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました