新潟 2025年6月

ロングステイ
6月11日より新潟にステイしています
1日目 2025年6月11日(水)

新潟の、主のおらぬ家へ。

前回は11月、佐渡の旅を兼ねてちょっとの間だったから滞在した印象が薄い。

近頃は航空機のように新幹線もフレックス料金化が進んでいるという。妻が予約したすぐ後にスーパーバリュー料金が出て6割引き???とか、知らんけど。忙しい世の中になったもんだ。

東京駅グランスタで仕込んだ弁当。ハンバーグ弁当だったら値段からしてセブンイレブンの弁当でも十分かもしれん。

13時半ごろ新潟着。

駅舎の周辺が依然として絶賛改装中、中の商業施設はほぼフルオープンしています。

ちょっとした買い物をしている間に14,000歩も稼いでしまった。

約半年ぶりの家。周囲の植え込みをバッサリ切っているので裸同然。

しかし中庭はメインの樫の木?が伸び放題、我が物顔に空間を占拠、

椿の木も成長著しい。

主のいない間にのびのび生きていたんだな。

もっとも親戚の「ヨーコちゃん」が定期的に窓開け、風入れしていただいているおかげで、部屋の中は住むのに何ら問題なし、いつもいつもありがとうございます。

夕食は慣れ親しんだ「富貴屋」さんへ。こうして「ふきや」と入力すると「富貴屋」と間違いなく変換されるくらいのおなじみです。

いやしかし赤いビニールのひさしが半分剥げ落ちてるがな。そしておっちゃんもますます腰が曲がり・・・・。

貴重な町中華だけど、店の5年後生存確率は10%ほどかな・・・とほほ。

2日目 2025年6月12日(木)

ばあちゃんは目下、横浜のサービス付高齢者住宅に入所中。妻が毎日施設通いしていてなかなか実家の様子も見れない。ばあちゃんを妻の妹の家に1週間預かってもらうことでようやく実現した新潟行きでした。妻の慰労の意味も強い。

で、もう一つ、大きなイベント。

家でピザを焼いてみたい、というバカ夫婦の願望がありまして

小さなピザ窯を購入して新潟で受け取ることにしていました。

お値段は33,000円くらいだったか。

こんなものが入っております。

そして窯、というくらいだから焚きつける対象物が要ります。昨日、新潟駅前でさんざん探したけどなくて、結局コメリで買ったもの。

着火剤と、肝心の燃料は木質ペレットなのですが、コメリには10㎏の袋しかなくてとても重くて運べず、代用品でニャンのトイレ用ペレット2.5㎏を購入しておりました。ニャンとも。

食材は妻の担当。

窯の組み立てはいたって簡単です。が、さすがの安い中華製。金属と金属の間に形を整える紙を挟んだままの状態で出荷されているようで、これを取り除くのに苦労しました。スミマセン、よいこの皆さんは日本製が絶対おすすめです。

さすが地元パンサークル主催の妻、粉をこねて発酵させる手順は腕に染みついているようです。

中庭に窯をセット。

余熱のため、ニャンともペレットを入れて上に着火剤を重ね火入れです。

うーん、よくわからんけど、付属の温度計はみるみる300℃を越えてきた。

その間、発酵は進み、ピザ生地2枚分に分けられております。

ちょっと煙が予想以上。

中庭クラスでは近所迷惑か。

やはり本格的アウトドアでないとやばいかも。

まず一つ目、マルゲリータ風。ピザソースを塗って、チーズをのせて

もう一つはもらったソラマメやキノコ類をメインにして、

窯に突入。

余熱350℃から時間がたって250℃にダウン。これではオーブンレンジの温度だ。400℃近くまで上げる必要がある。あせってペレットを追加。

初回ですから、温度管理も難しいね。

ピザピールという、窯に出し入れする用具もないと難しいね。

なんとか焼き上がりました。

もう一つはさらに投入に失敗しましたが、

味的にはまずまず。初回ですから。

バカ夫婦的に、さらなる精進を重ねていくことを誓います。

昼の狂騒から一服して外へ出れば、

何ともすがすがしい天気。

東京は湿度が高いそうですが、ここは日本海からの澄み切った空気がなんとも心地よい。

冬はクソ寒い(非断熱の木造だから)し、夏もクソ暑い(非断熱の木造だから)けど、こんな素敵な季節もあるのでした。

3日目 2025年6月13日(金)

今日もすげーーいい天気だ。カラっと気持ちいい。新潟っていい。

ぼうぼうの木々をそれでも1割くらい刈って少し見られる庭となりました。

主なき間に、手前の楓の木の中に鳥が巣をつくっておりました。

ガラス越しの写真でわかりづらいですが、左上方にやや黒ずんでいる部分が巣です。鳥は調べると「ヒヨドリ」らしい。

おそらく子育て中、頻繁に親鳥が出入りしています。まさか人間がこんな近くにいることになるとは、ヒヨ君想像できなかったよな。1mの至近距離。

昼は恒例のはま寿司。

お世話になっている「ヨーコちゃん」を慰労します。

少し前に「かっぱ寿司」に浮気してみたけど、我が家はやっぱり「はま寿司派」だな。

「ヨーコちゃん」と別れた後、午睡。一軒家って落ち着くわ。

15時ころからバスで新潟伊勢丹へ出て買い物など。大好きな「南国酒家」は地元企業若手交流会で貸し切り、とんかつを食うこととなりました。

4日目 2025年6月14日(土)

予定より早く雨が降り出した。

今回はモバイルwifiを持ってくることを考えつかず、wifi環境のない世界の息苦しさを感じました。すっかり電波依存症だ。我がベイスターズの戦いが見られない、新聞もない。

妻は同窓会、私は朝から雨の中、wifiを求めて街へ出ます。

新潟駅・駅ビル内タリーズ。wifiだー、わーい。

執筆や新聞のチェックなどたっぷり2時間、ストレスも発散されました、とさ。

しかしよく降る雨だわ。

いったん家に戻って長靴を履いて晩メシ。もちろん富貴屋。

夜の時間はたっぷりあるが、我が軍の試合はDAZNでしか見られない。くそー、BSでやっている阪神の試合でも見るか。

あれれれれれ、阪神はん今日もサヨナラ負け???サヨナラ5連敗???ウチも3連敗だから差が縮まらんけどな。まったく。

巨人戦もやっとるやないか、あれれれサヨナラ負け。

ご同輩ですなセリーグだんご球団たち。

最終日5日目 2025年6月15日(日)

大したロングステイじゃない、もう帰る日。

新潟駅にはJ1・横浜Fマリノスのサポーターがわんさか来ている。今日はアルビレックス新潟とビッグスワンで「裏天王山」。悲しいかな目下ビリとブービーの直接対決で、いずれにしても勝ち点が動く。

アルビレックスのサポーターは地元だからまだ余裕の出陣なのか、やたら青のNISSANが目立つ。

考えてみれば我が軍が名古屋バンテリンドームで戦う時に新幹線で横浜から駆け付けるベイファンはそんなにいるだろうか?サッカーは試合数が少ないとはいえファンの応援魂の熱さで負けていないかプロ野球。

駅弁、うまし。

東京駅に降りたとたん、何なのこの蒸し暑さ。

あれれれれれれ、阪神はんサヨナラ6連敗??????ってウチも4連敗ってか!!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました