キャンピングカー 北海道の左半分9 大沼周遊と名峰駒ケ岳、ラッキーピエロ

キャンピングカー
北の大地をじっくりと
9日目 2025年6月27日(金)

雨があがるのが早い。

蒸しっとした暑さで寝ていられぬ。隣の宮崎ナンバー軽1BOXのおじさんは早速わが車の日陰に車を入れ直してやんの。目と目が合ってお互い苦笑い。

しかしこの道の駅「なないろ・ななえ」はずば抜けた人気なんだねえ。キャンピングカー見本市みたいになっとるよ。車中泊派としてはちょっと複雑だ。

晴れたことだし、大沼を見て回ります。

10分ぐらいで着いてしまう。

大沼公園駅、かと思ったら、

観光案内所でした。

チャリをレンタルします。大沼一周14㎞を走破します。高低差はほとんどないけど電動ね。1回使うとやめられんね。1日2,000円。

車でも1周したことないなあ。結構うっそうとした林の中の車道(の脇の歩道)を進みます。

反時計回り。ところどころ駐輪スペースがあって水面近くまで降りていけるようになっています。

正面、駒ケ岳。あの独特にとんがった頂上が雲に隠れている。

別の駐輪場では沼まで木道を歩いて行ったりします。

熊はいないだろうね。ほとんど人がいないし。

うーむ、ここでも頂上は雲の中かーー、くそーー絶対見てやるぞ。見るまで帰らん。

キャンプ場があったりして。無料と思われます。2、3組がテントを張っていました。昨日の豪雨はどう過ごしたんだろ。蒸し暑かったし。

オオミズアオでしょうか。元気にはばたけ。

教えられたとおりぼちぼち漕いでいくと70分くらいで大沼は一周できました。

ついでに線路を挟んだ隣の小沼へ。

なんか急にさみしいでないの。人を寄せ付けない雰囲気。兄弟の沼なのに。

大昔(正確には1981年7月)、小沼のほとりに立つ「大沼ユースホステル」に独り旅で泊まりました。人生初ユースホステルでした。急行「津軽?」で上野駅から青森駅、青函連絡船を経て函館駅→大沼公園駅と乗り継ぎ激しい雨の中を歩いてたどり着いたところです。今は影も形もありません。

大沼に戻ります。

ようやく駒ケ岳の頂上が見えました。実に美しい山だ。駒ケ岳とはよく言ったもんだ。広大な馬の背にまたがってみたい気になる。

たくさんのカメラマンが集まっています。

これほど美しい場所は日本でもめったにないと思います(ちなみに新日本三景)。全く人工物が見えない原始の山、頂上のとんがりは槍ヶ岳より美しいのではないか。

駒ケ岳が見えると見えないでは大違い。見えない場合は大沼の魅力は半減します。

桜島が見えない鹿児島旅行と似ています。

島と島が橋でつながっているゾーン、ちょっと歩きましたが途中で断念。

こじゃれたレストランあり(ターブル・ドゥ・リバージュ)、ランチでも食ってやろうかと覗くと、本日全席予約済みとか。2回転目でもいいから入れてくれよーー。

代替案、レストラン「梓」。ぐっと大衆的です。

名物のあんかけやきそば、1,200円。これが凄いボリュームで。唐揚げなんかも入っちゃってるし。腹いっぱいになりますよ。

団体バスの皆さんが訪れるのがここ。遊覧船がすぐそばから出ています。

小中学校の生徒さんも大勢ここで記念写真を撮るようです。

キャンピングカーで食休みをしたいところですが、太陽さんさんで無理。

カフェですな。

「梓」の近くにあったカフェ「温」さん。誰もいません。

適度に冷房も効いてゆったりと音楽なぞ聞いて過ごしました。

15時を回ると風が涼しくなりました。朝のムシムシから完全に高原の空気に入れ替わった感があります。

昨日と同じ風呂屋へ。「ゆうひの館」。

買い物などして17時ころに道の駅「なないろ・ななえ」に戻ってきました。

今日はコンビニめしではありません。函館名物の「ラッキーピエロ」に行ってみます。私も所詮ミーハーです。道の駅から200m歩いた近場にあるのを発見しておりました。

広大な敷地に異国風の建物が。

総本店の名がついているからデカいのかな。

中に入ると、げげ、何だこのラビリンスは。イスラームか。

システムが初めてだと面食らう。友近似のおねいさんに教えてもらいました。

まずカウンターで注文して金を払う→順番がかかれた三角札を受け取る→同時に小さな赤い紙片に順番がかかれたものを受け取り→自分の好きな席に座り三角札を掲げる→席の番号を赤い紙片に記入して再びカウンターに提出する。ふー。

お料理ご提供に30分かかります、と。え、ファストフードではないの?ハンバーガー屋ではなくファミレスなのか??

25分で到着。人気№1、チャイニーズチキンハンバーガーのセット、1,001円。

ハンバーガーの中身は鶏のから揚げに甘酢餡を絡めたものとレタス。ポテトはデミソース、ホワイトソース、チーズソースの3種が有無を言わさずどっぷりかかっている。ドリンクはウーロン茶が標準という。

全体的にくどいかなあ、と思いましたがこれはこれでがんばってるなあ、と。

食べてみる価値はあります。

なんちゅうファンタジーな世界よ。他の店もこんなんだろうか。設備投資すごっ。

いやー昨日と打って変わって(豪雨でしたからね)とても涼しい夜。明日からの旅に期待が持てそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました