秋・南東北の陣
2日目 2022年9月6日(火)
どよーんとした曇りの朝。

ここ、栃木県北部から行ける範囲で、楽して登れる百名山はいくつもあります。
那須岳、安達太良山、西吾妻山、蔵王山といずれもロープウエーが大方運んでくれる山です。天気が微妙だ、昨日と今日とでは晴れから雨ぐらいの予報大変更をしてくれる。すべて台風が悪い。
いろいろな天気サイトを見てもまったくわからん。先に挙げた4つの山はいずれにしても同じような予報。それならその中心地、夜が涼しい裏磐梯をひとまず目指す。
白河の関越え、甲子園で有名なワードとなりました。今回くしくも一般道で行くと白河市を直撃するルートになります。高根沢から294号線(陸羽街道)を北上すると、白河の関こっち5㎞の看板を見かけましたが、まわり道になるのでスルー。白河は「関」、といっても急峻な峠越えではないようです。
私的には白河といえば白河ラーメン。
何回か行ったことのある「火風鼎(かふうてい)」さんは本日定休日とな、あちゃー。こうなると意地になります。白河ラーメンで最も人気のあるといわれる田んぼの中の1軒屋「とら食堂」に初TRY。11時40分ながらすでに長蛇の列を見てあっさりパス。他にも火曜日定休があったりして、なんとか入店できたのが「手打ちラーメン英(はなぶさ)」さん。

街中にあって結構混んでます。運よく駐車場が開いていて、運よくカウンターも空いていました。

ラーメン700円にサービスの半ライス付き。
平打ち麵が喜多方っぽい。コクのあるしょうゆを多めにプラスした感じ。おいしゅうございました。
なんか晴れてきた。
福島県に入り、天栄村を通過するあたりで雲がなくなった。水田には黄金の稲穂。それよりちょっと高いところにそば畑があります。

猪苗代はそばどころですからねー。うまく実れよ。
猪苗代湖を南から攻めるルートは今回が初めて。

あれ、こんなにきれいだったっけ。湖面がいやに青い。
湖水浴ができる休憩所へ。

水が澄んじゃってます。これなら泳げる。

いやはや、夏です。
遠く、会津の名峰・磐梯山が見渡せます。

もうちょっと近づいたのがこれ。

3年前の夏に登りました。暑くて結構きつかったー。
さて、今日の道の駅「裏磐梯」は標高850mと涼しいのが取り柄。施設は最小限で渋めの駅。近くのラビスパ猪苗代という温泉施設が今日定休日であることがわかり、いろいろさがして桧原湖手前の露天風呂のみという温泉を見つけました。
「香の湯」さん。800円。

きょうは「すいれんの湯」ですよー、と。

確かに脱衣所と露天風呂しかない。なんでシャワー取り外したん?

一応、石鹸シャンプーは備わっているので、桶で湯をくみ出して洗えっちゅうこっちゃな。
木の葉くずや細かい浮遊物も満載の風呂だ。おっちゃんこれで800円はないで。ちゃんと管理しておくれやす。こりゃおすすめできまへん。
そして道の駅。

振り返れば今日こそ絶好の登山日和だったねー。天気予報は難しいねー。
ちなみに桧原湖も西吾妻山も見えるという2階展望台へ。

ほほう、右奥、頭が雲に隠れてますが、あれが西吾妻山だ。待ってろよ。
車もまばらな道の駅。

え、ウソ、wifi電波を拾ってくれないじゃん。かろうじて3G。うわー何もできん。DAZNもTVerもお預けだ。
夕食は定番車内食でした。

すべて網戸にするとちょっと寒い。




コメント