北の大地をじっくりと
18日目 2025年7月6日(日)

強風で車が揺れる。
そんな中、左後部の窓を少しだけ跳ね上げて風を入れていたところ、そこから強い風が入って窓を固定するステー基部が折れました。

写真ではわかりづらいですがシルバーのステーと黒プラスチックのロック部が断裂しています。跳ね上げ固定ができません。小さい窓ながら開閉頻度は一番多いので困ります。
前にも1回、断裂を経験しました。取り替える部品はそこらのモーター屋さんでは売ってないのでネット発注しかありません。あちゃー、この小窓は締め切りとして、旅を続けるしかない。
さて、猿払に来て稚内を覗かないわけにはいきません。
車中泊ブロガーが書いていました。「北海道キャラバンでは上陸後、必ず人は稚内を目指す」と。
ちょうど立てた人差し指にとまったテントウムシはかならず指先まで登るように。稚内はてっぺん感抜群、ヒトとしてもこれは本能かもしれん。

30分ほどで最北端の地に到着。はからずもこの旅で北海道の西端、南端、そして北端を究めてしまった。
今年は沖縄・与那国島と波照間島で日本の西端と南端を踏破した。端がつくづく好きな自分。

ちょっと高いところから見下ろしてみたけど、サハリンは見えず。
風が10m/秒くらい吹いていて体がもっていかれそうだ。早々に昼飯場所へ。
焼き魚が食いたい。稚内市内で焼き魚の店、で検索するとヒットしたのがここ「む蔵」さん。

「むぞう」かと思ったら「むさし」でした。
ほぼ満杯のお客、地元民と観光客が半々、ようやく1人分あけてくれた。
焼き魚のホッケを注文。そーとー時間かかりますよ、と脅される。こちとら時間は無限にある。

1,700円。たかが焼き魚定食にしては高いな、と思っていたら、納得。
ホッケは巨大。エビの塩焼きなんて頼んでないよー、卵焼きや、生たらこや、イカリング?素麵も頼んでないよー、て感じ。店主、いっさい手が抜けない性格らしい。他の人もとんかつやらチャーメンやらとにかくボリュームと予期せぬ副菜で感激のご様子。

観光地で魚介類というとやたら海鮮丼を頼むやつが多い。初心者と呼びたい。魚は煮魚、焼き魚で勝負すべし。
ここは質・量とも間違いなし。おすすめです。
稚内駅に直結の道の駅「わっかない」へ。

前回も駐車場がやたら混んでる道の駅だった印象があります。今日も激しいな、日曜だから?1台分探すのが精いっぱい。
いや、駅裏でイベントやってた。


東北物産まつり?じゃなくて北門神社例大祭の縁日だそうです。
宗谷の人たちは道端で座りこむのが好きなのか?
近くにコインシャワーがあるというのでぶらぶら歩いて行ってみた。5分ほどの距離。

稚内市ポートサービスセンター、市が経営しているのか。
コインランドリーとコインシャワーがある。シャワーは100円で7分間。3分でも十分なくらいだ。
コインシャワーなのにパウダールームや休憩室まである。

これはもうコインシャワー愛好会認定優秀店だわ(店ではないか)。
港の海水を巻き上げるような形で霧雨が絶え間ない。したがって寒い。うれしい。
縁日はいつ終わるのだろうか、この時刻にこのぎっしりの駐車量は半端ない。マズい日に当たったもんだ。

反対側は道の駅ではない。どうするんだ??

風も強いし、駅周辺のレストランはあきらめていつもの車内コンビニめし。




コメント