キャンピングカー 北アルプス立山・白馬1 晴れ間を見つけて日常からの脱出 

tateyamahakuba キャンピングカー
キャンピングカーを拠点として山に挑みます
1日目 2021.9.7

残暑はどこへ消えたのか。35℃から一転して25℃になったまま1週間が過ぎれば、もはやあの暑さは本当にあったのかと疑ってしまう。ヒグラシの鳴く残暑を返せ。

キャンピングカーの楽しみ方はいろいろありますが、ぜひやってみたかったのが登山のベースに使うこと。

登山というとかっこいいのですが、せいぜいロープウエーやリフトで最大限高度を稼いだのちに、頂上手前のちょっとした登りをやってみたい、というわがままな発想ではあります。その原点は4年前に登った乗鞍。9割がたバスで登ってから徒歩で300mほど登って、ハイ、3000m級制覇、と。

今回は立山および白馬、北アルプスの北部の名峰を楽しみたいと思います。

今日は小淵沢まで。

八ヶ岳南麓に滞在して、天気が問題のない晴れとなったら目指す山にアプローチをしようと考えました。

圏央道も中央道もガラガラですな。

途中の藤野PAでコンビニめし。

食べかけの写真でスミマセン。

ファミマのハンバーグがうまくて急遽撮影したもの。

デニーズに勝ってるな。

八ヶ岳SAより八ヶ岳を臨む。

独立峰はいいね。

ほどなく、道の駅「こぶちさわ」到着。15時30分。

温泉もレストランも充実している有名な道の駅ですが、訪れるのは初めてですね。

標高1000m以上あるので、まー、さわやかなこと。

早めに温泉に。(JAF割引で730円なり)

残念ながら、温泉併設の各種お食事処は9月12日までクローズとのこと。残念。

たっぷり湯につかって出ると、日は傾き、南アルプス北端の山々が壁のように屹立しています。

リーズナブルなお食事処がないとなると・・・、メインダイニングともいうべきイタリアンに行くか・・・。なになに、最も安価なパスタが1800円からと。

ここは節約。テイクアウトがあるぞ。

電子パネルで注文すると10分ほどで出来上がる。暗くなってもレストランには誰もいない・・・。ちょっとやっぱり入るのは勇気がいるわ。

で、1200円なりのマルゲリータ。

当然うまい。自家窯だし。

そういえば5月のみちのく紀行の初日もピザ(マルゲリータ)だったなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました