キャンピングカーを拠点として山に挑みます
3日目 2021.9.9
山を目的とした旅なので、天気次第で予定も変わります。
明日に予定していた立山黒部アルペンルートの天候が今一つなので、もう少し北、白馬のトレッキングを初めに行おうかと考えました。
白馬村の天気は、昼から3時間ほど晴れる・・・。決まり。
激雨の小淵沢とはおさらばだ。
梓川SAで休憩。
確かに青空が見えてくる。さすが市街地においては信頼のおけるYahoo天気予報。

安曇野ICで降りてからはひたすら県道、川の土手沿いを走るようにNAVIに指示されます。
優秀なNAVIだ。信号も少なく交通量も少なく、ストレスがない。
11時半頃、道の駅「白馬」に到着。

うむ、確かにお日様さんさんだ。
道の駅内のレストランで昼食。
日替わり定食を注文、680円なり。

どうですかこのコスパの良さ。
唐揚げがメインですが、雑穀米や小皿も豊富、ヨーグルトまでついて、ボリューム満点。昨日に引き続き、昼食大正解。今日も1日分の栄養がとれました。
車内に戻って明日以降の計画を立てながら休憩。28℃まで室温が上がっている。
下見を兼ねて白馬のスキー場や駅などを車で散策。
ジャンプ競技場白馬。

忘れてましたが5年前にも同じ車で訪れていました。今は施設見学も休業中で人もまばらですが、当時は妻とリフトに乗って最上部まで上がったなー。なつかしや。
白馬駅前はさすが登山ベースとして、各種登山ブランドショップがあります。パタゴニア、好日山荘など。
しかし最も目を引いたのがスノーピーク。おそろしく巨大なショップが出現していた。

スタバとレストランを内包している。

そのレストランたるや、ディナー6000円より、となってるぞー。
裏から見るとこんな感じ。

小学校のグラウンドのような芝生に自社製品を展示しちゃっている。(確か元学校だったような記憶が)

しかし最近のアウトドアブームはすごいの一言。おしゃれすぎる。
「おまえらなー、アウトドアはそんなきれいごとばかりでは済まないんだぞー」
「雨の中ぐっしょり重くなった泥だらけのテントをたたんで家に持って帰れよー」
で、このスノーピークの裏が、大好きな温泉「みみずくの湯」。

入るのは3回目でしょうか。650円なり。
いい湯ですよー。
強アルカリ、PHが11.4という超ぬるぬる温泉。皮膚が溶けそうだ。
ところで酸性アルカリ性を示すPH。7が標準で11ともなれば強アルカリ、反対に強酸の温泉だと2くらいかな。酸性って酸っぱいからイメージがわくけど、その反対っていうのはどういうものなんでしょう。とぅるとぅるのお肌にはなるけど、辛いとかしょっぱいとかじゃないんで酸性の反対なのがよくわかりません、アルカリは。
今日も晩飯は最低限の維持食。

おでん一人前ってやつを買ってきて車内で温め。しぶい。
巨人に3タテ寸前引き分けに持ち込まれる。きっちり詰めろDeNA!




コメント