北の大地をじっくりと
34日目 2025年7月22日(火)

エアコンのあるスタバに避難。
道の駅の中にあって8時から20時まで開いている。ありがたし。

本日も前日同様、パーク&ライドで札幌中心部へ。
2つ、計画していたことがありました。先日できなかったこと、
1.サッポロビール園でジンギスカンを食らう
2.その後、藻岩山に登り、札幌の夜景を見る。
1.連休明けで混まないだろうと思いましたが、予約電話を入れると、屋内ビアホールはNo seat! 屋外ビアガーデンなら、と言われる。夕方でも30℃越え必須なので屋外は危険だろう、とあきらめ。それなら観光施設ではない、本物の羊屋に行ったろうではないか。
2.ロープウエイの発着時刻を調べていたら、なんと昨日と今日の2日間だけ、設備点検で運休だと。車でのアプローチもできないという。運が悪いというか、調査不足というか・・・藻岩山の夜景はわたくし的には函館の夜景より綺麗だと思っています。んー、大倉山ジャンプ台という手もあるが、夜のアクセスが悪い。しゃあない、夜景はJRタワーで我慢するしかない。
あれやこれやで昼飯はここ道の駅「花ロードえにわ」のレストランで。

12種の野菜カレー1,280円。スープカレーより少しドロッとしていて、うまい。
電車に乗るため15分歩きます。

JR千歳線・恵み野駅から札幌駅まで24分。

充分暑いな。
すすき野下車、狸小路などをふらりふらり、

気になる看板が、

小樽にも同じ名前の店があり、和菓子の有名店ですがここは喫茶もやっているという。小樽の店からのれん分けしたらしい。

レトロで落ち着く。
もちろん和菓子をいただきます。ゴマだんご145円。落ち着く。

やっつけなければいけない難関数独を1時間弱でクリア。
さてジンギスカン。先日行った「成吉思汗だるま」が今、名実ともに北海道ナンバーワンらしい。
穴場の人気店を調べました。「生ラムジンギスカン 山小屋」さん。

16時に開店という。腹は減らないしのども乾かないし中途半端だ。16時15分に覗いてみたらお待ちなし、しかし店内満席で今は入れない。ボードに名前を書いて呼ばれたときにいないとキャンセルされるという。入り口前は冷房はなく、攻め方が難しい。結局16時40分ごろ、第一陣が退席するだろう時間を見計らってボードに記名する。お待ち2組。
17時10分頃に着席。

カウンターのみ11席でMAX。中も全然涼しくない。七輪が11個燃えていれば無理ないか。名店の堅苦しさはなく若いお姉さんが和やかに切り盛りされている。

クラシックの生があります。

生ラムとキムチ、ごはんをオーダー。
プチトマト、鉄板のもやしと玉ねぎはおかわり自由。
腹がふくれてしまうので迷ったが、意を決して上生ラムを追加注文。

生ラムも旨いが上がつく生ラムは、こりゃ「うんめえ」ど。
牛肉ならサシの入ったものより筋肉質なアメリカンな牛が好きだが、もしかするとそれよりうまいかも。それでいて総額4,000円台で収まる安さも人気の秘密なんでしょう。
肉や、とくに魚介類で「臭みがなくておいしい」とか馬鹿の一つ覚えのようなコメントをよく聞くが、臭みを除いたら何がうまいんだ?
昨日は羊ヶ丘でタレ漬けラムを食いました。そんなもんで羊食ったと思うなよ、と道産子に言われるところでした。おいしゅうございました。

まだ18時、ぶらりと今度は北へ。
気温30°ながら、ようやく風に涼しさが感じられ、勤め帰りの方々が大通公園のベンチで憩っています。東京では見られない、正しい夕涼みの光景です。

歩いて札幌駅。

日航ホテルが入るJRタワー。これが北海道一高い建物なんだって。ちょっと解りづらいアプローチを経て38階の展望室へ。料金640円。

ガイジンさん中心に日暮れを待つ人々がいます。日没時刻は19時10分ころ。

酒とつまみも購入できたりします。7年前の北海道胆振地方地震の災害調査に来てこのホテルに11連泊しましたが、このフロアに来ることはなかった。


もう少し待てばしっかりとした夜景になりますが、恵庭市に帰らないといけないし。そりゃ藻岩山に比べれば高度低すぎるし・・・
日本の夜景で一番きれいなのは羽田着陸前の飛行機から見る東京の夜景、間違いなし。

こんなときでも風呂は欠かせない。札幌中心部に安い風呂屋はないので、電車で一つ目の駅、「苗穂」のスーパー銭湯?を見つけておりました。

「苗穂駅前温泉蔵ノ湯」さん。500円と格安で賑わっていました。

21時前に恵み野駅着。生ぬるい風の中を歩けば発汗は免れない。17,000歩を越えてしまった。それでも道の駅で待っている愛車を見つけるとホッとする。
車の窓を開け放ち、冷えるのには時間がかかりそうだ。



コメント