鎌倉、湘南、横浜を中心に散策します
2022年7月5日(火)
灼熱の梅雨明けから1週間で梅雨に戻ったような。
これは台風4号の影響なので、しばらくするとまた35℃に焼かれる日々が待っているようです。
雨の日は厚木がよく似合ふ・・・。厚木とは我が家の場合、七沢温泉を指します。
昨年秋の雨の日、今年5月の雨の日もここを訪れました。今回の目的はラーメンの名店ZUND-BARに入ること、大好きな、かぶと湯温泉「山水楼」が定休日の火曜・水曜に開いている他の温泉に入ること、が目的です。
1.ZUND-BAR(ズンドバー)
今年5月は平日金曜日、同じような雨降りにもかかわらず、大勢のお待ち客を見て断念したのでした。今日は若干早く(11時45分くらい)に到着したのが幸いなのか、すんなり入店できました。

このZUND-BAR、私は恥ずかしながらアド街ック天国でその存在を知ったのですが、創業21年、恵比寿や原宿、麻布十番、中目黒などの好立地、あるいは海外までにも多店舗展開している「AFURI(あふり)」の総本店だということを本日知りました。
AFURI・・・聞いたことあるな。(HP参照)阿夫利とは丹沢山地が東側から始まるところに鎮座する阿夫利山(あふりさん)、地元でいう大山(おおやま)に由来しているんだ。俄然親近感がわく。

それにしても人里離れた(失礼)この地からこんなに素晴らしいラーメン屋が拡散していったんだ。
もう味の旨さは入る前から分かっているようなもの。

食べログラーメン百名店を3年連続受賞とな。
中もBARというだけあっておしゃれそのもの。


窓際二人席に着座。
基本的な、醤油ラーメンと柚子胡椒ラーメンを注文。

手前が醤油ラーメン、奥が柚子胡椒ラーメン。
値段忘れた、平均900円くらい?
ハンバーグのように見えるものは炙りチャーシュー。細麺のストレート麺が独特。
旨いです。飽きのこない味です。
2.旅館 福松
七沢温泉には8軒ほどの温泉旅館があるという。平日・日帰り派の我々が今後もまごつかないよう、注意すべき点を一覧化しました。
日帰り | 定休日 | PH | 浴室 | その他 | |
かぶと湯温泉山水楼 | 〇 | 火・水 | 強アルカリ | 内湯・半露天 | 唯一のかけ流し |
七沢荘 | ― | ― | 強アルカリ | 内湯・露天 | 現在改装中 |
玉翠楼 | 〇 | なし | 強アルカリ | 露天 | |
中屋旅館 | 〇 | 不定休 | 強アルカリ | 内湯・露天 | |
旅館福松 | 〇 | なし | 中性 | 半露天 | |
元湯玉川館 | 〇 | 火・水 | 強アルカリ | 内湯 | |
福元館 | △ | 月・火 | 強アルカリ | 内湯・露天 | 午後の利用時間注意 |
盛楽苑 | × | 不明 | 不明 | 内湯・露天 | 夕食付プランのみ |
今日はまず中屋旅館をターゲットとしました。
ほどなく到着。

さすがもっとも古い旅館の趣があります。
が、本日は男湯だけしかやってないよー、と。うむジェンダーなど無縁の営業スタイルか。残念。
いろいろ探して(上の一覧表を作るきっかけとなりました)、近くの旅館福松さんへ。

やっていました。@900円。
ご多分にもれず年季の入った施設です。
浴室に入ると、脱衣所も何も混然一体、でーんとヒノキの浴槽が目の前に。

良い眺めです。名湯の予感もします。

暗がりから屋外を見る感じで、雨に濡れた緑もいいです。
ところでお湯は・・・上の表にある通り、この温泉だけがPH7.3の中性泉なんです。つるすべを期待しているとチト違う。ま、火曜日定休が多い中でよしとしよう。何よりたたずまいが素晴らしいしね。ホント落ち着きます。
3.おまけ
七沢温泉に来て、開いていれば必ず立ち寄るのがカフェジャルダンさん。

今日は大忙しだったとのこと、入れてラッキー。
ケーキセット&和風甘味セットを注文。

今日も美しいスイーツ、ごっつぁんです。@880円。
メロンとマンゴーのムースがセンスよし。

絶品。
コメント